検寸場にもってった2匹のメバル
サイズも小さいしリリースしようかと思ったのですが
せっかくなので、あれをやってみる事に ゜∀゜!!
先日、このような記事を書きました
ρ゙(._.〃)
メバルのカラー(金・青・茶・赤・黒・白)
一般的に単にメバルと呼ばれる魚は
三種に分けることが出来、
見た目、それに胸びれの数で区分できるって内容です
前記事読んでない方は読んでみてください
めんどくさい方は、コレコレ ρ゙(・・*)
これ見てください
で、おそらく今まで釣ったことがあるのは
茶メバルで、このとき初めて金メバルも釣れたので
次はいつ釣れるか分からんので
「実際に数えてみようっ!」ってわけです(^^)
最初、体にくっついた状態のまま数えようとしましたが
以外と数えるの難しく、切り離すことに(`・ω・´)
こりゃ、現場で数えるのは難しそう・・・
まずは茶メバル(シロメバル)と思われる
でかい方の片側の胸びれを切り取りました
切り取っても、縮まってると全くわからんので
広げます
茶メバル(シロメバル)の胸びれの軟条数は17本のハズ
こんな感じにして、胸びれの先端を数えてみます

皆さんもご一緒に!!
・・・・・(。-`ω´-)ンー
え━━(;・Д・)━━っ!!
・・・・・
25本くらいある??
どゆこと?
よくよく観察してみると
どうやら枝毛のように
1本の軟条が枝分かれしてるのがあります
これは広げにくいですが根本から数える必要ありのようです
で、胸びれ全体像
根本広げてるので数えてみてください(・∀・)ノ
どうですか?
右端のちょっと細いですけど、17本ありますよね?
もしかしたら、青メバル(黒メバル)かもと思ったんですが
最初の推測通り、茶メバル(シロメバル)確定です!
やった(・ω・ノノ゙☆ なんか嬉しい
お次は金メバル(アカメバル)と思われる
ちっこい方
同じく片側の胸びれを切り取って
数えてみます
どうですか?
ダディーは何べん数えても14本です
ハイブリッドは時たまいるとのことですが
14本とは・・・・
DNA解析の結果、メバルの胸びれの軟条数は
15、16、17の3種類があって
それで分類しとるんと違うんかい?
念のため、反対側の胸びれチェーック!!
お! どうですか?
ちょっとピンボケですが
しっかり15本ありますよね?
見た目的にもそうですし
片側の14本は、1本抜け落ちたか
たまたまそうだったってことで
金メバル(アカメバル)確定ってことで!
おめでとうございます(゚∀゚ノノ゙
ま、軟条数数えんでも
同じ日に別腫のメバル釣って見比べたら大分違いますね
で、見比べなくても
普段からボコスカ釣ってたら
分かるようになるのかと思います
ま、何メバルやろうと、メバルはメバルですが
それぞれ、生態も違うようですし
釣れたメバルが何メバルか分かると
釣りの幅も広がるかもしれませんね(^^)
胸びれチェックにご協力頂いた
二匹のメバルには
定番の煮付けになって頂きました
皆で、1つの皿のメバルをむさぼりました(^^)
でっかいメバルを一人、一皿で食べたいです(‐ε‐)
あ、最後にちょっとグロめですが
一応、ストマックチェックしましたので
載せておきます
二匹ともなんか、小さい米粒のような
何かの虫のような
それでいて何かの卵のような
楕円の白いツブツブがたくさん入ってました
何かは全く分からないのですが、何でしょう?
コイツ(ブルーバック)の胸びれの軟条は16本のハズ
![]() |
