2015年01月28日

膨張式ライジャケのボンベキット交換

今週末、M-cupへの準備を進めていっております
まずは、ライジャケの使いきった炭酸ガスボンベの交換などから(^^)
150128@18UML_MK5ci.JPG
右上に何かパーツが入るようなスペースが(°0°)
気になるところですが・・・・・
とりあえず自分で交換します





ダディーの腰巻き式自動膨張式ライジャケはコレ


交換するボンベキットはコレ

Takashina(高階救命器具) ボンベセット 18UML MK5CI

この画像には謎の右上スペースがない(*゚Д゚)





まずは、せっかく畳んだ膨張式ライジャケの浮き袋を
少し広げると、ボンベキットが包まれています
150128Araijake_nakami.JPG



包まれてるのを広げると
ボンベキットが剥き出しに(゚∀゚ノノ゙
150128Bjuukisouti.JPG



まずは炭酸ガスボンベを取り外します
左回し
150128Ctannsanngasubonnbe.JPG



左が使用済み、穴が空いて炭酸が抜けてます
右がこれから付ける新しい分
150128Dgasubonbe_siyoumae_siyougo.JPG



次は水を感知するセンサーの入ったカートリッジを外します
左回し
150128Eka-torojji_torihazusi.JPG

もし、どんな状況でも冷静に手動で膨らます自信があれば
これは交換しなくても
ガスボンベさえ交換しておけばOKです

また、その場合、今回のダディーのように
別に膨らまなくてもよかったのでは??
ってときには引っ張らなければいいだけの話

けど、やはりダディーは
自動膨張するにこしたことがないと思うので
しっかり交換(・з・)ノ

いざって時に冷静でいられるのか
なってみなくちゃ分からないので・・・

150128Fka-torijji_injike-ta-.JPG
外れるとこんな感じ



左が使用済み
右がこれから取りつけるやつ
150128Gcartridge_siyouzumi_siyoumae.JPG



右回しで
カートリッジ装填完了(`・ω・)ゝ
150128Hcartridge_torituke.JPG



次は、先に外したボンベを右回しで
炭酸ガスボンベ装填完了(`・ω・´)ゞ
150128Iindicator_green_boutyousiki.JPG

インジケーターはどっちもgreeeenに!



布で包んで
150128Jboutyousiki_raijake.JPG



気質を畳んで、袋詰め
150128Kkisitu_syuunou.JPG



ハイ!元通り (゚∀゚ノノ゙
150128Lkyuumeidoui.JPG



うん、やっぱりインジケーターの確認窓から
インジケーターが見えない・・・ (-ω-;)


無理くり少しずらすとなんとか見えた ゜∀゜!!
150128Mraijake_kakuninmado.JPG
のでOKとしときましょう



一応、交換方法こんな感じ
150128Nbombe_kit_koukan.jpg

150128Obonnbe_kitto_setumei_koukan.jpg



超絶不器用ダディーでも自分で交換できるか?
と、少し不安はありましたが
ボンベとカートリッジの2つの部品を
捻って外して、捻って付けるだけのことでした

浮き袋畳む方がよっぽど難しいですね( ̄∇ ̄*)ゞ




M-CUP楽しみです(^^)
にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村
posted by 釣りダディー at 09:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 安全第一 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れ様です。
なるべくなら膨らむ事がないのが一番!
私も今以上に注意しなくちゃと
改めて思いました。
Posted by よしちゃん。 at 2015年01月28日 13:17

>よしちゃんさん
よしさんのように、テトラに行く前は手動の紐を引っ張りやすいように出しておくとか、そういう準備的なことが凄く大事だと思います(^^)
Posted by 釣りダディー at 2015年01月28日 17:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ブログの引っ越し先 ρ゙(._.〃)

釣りダディーのファミリーフィッシング釣果録 其の弐

当ブログは2015年10月に引っ越ししております(* ̄▽ ̄)ノ~~