カラマレッティーのデビュー戦に
行ってまいりました(`・ω・)ゝ
果たして墨付けは出来たのか・・・・
今日は元々、遅掛けに出撃予定でしたが
仕事が思いの他長引き
結局、現場到着時は日付が変わっていました
★釣行情報
●釣行日/平成26年10月17日(金)
●釣行時間/24:40〜25:00(20分)
25:15〜25:55(40分)
●釣り場/明石
●釣行者/ダディー
●潮/小潮〜長潮
満潮18:23(104cm)
干潮01:12(072cm)
満潮05:06(074cm)
●潮流/第1ポイント余り流れなし
第2ポイント次第に右に流れだす
●日入/17:24
●天気/晴れ
●風予報/北の風2m
●風実際/予報くらい
●気温/ちょっと寒かった(フリースにライジャケ、温々ズボン)
現場に着くと
ジェノバングでアジをたらふく釣って
既にお腹いっぱい状態のますたぁさんが
既にシャクっていましたが
全くアタリもないとのこと
え〜アジ20匹くらい釣ってました(*゜Д゜)
冒頭のアジは皆さんお気づきのとおり
おみやげに頂いたものでダディーが
釣ったものではありません( ̄^ ̄)
いつもありがとうございます
丁度、このブログを書き終えたら
調理にかかる予定です(^^)
話は戻って
流れもなく釣れる気配が薄そう
堤防の墨あとはどれも古そう・・・
しかも、先日の台風で海底が引っかき回されたようで
あるはずの場所にシモリが無くなっているとのこと
しかし、とにかく、
カラマレッティー行きます(。・ω・)ノ゙
まずは、重い餌木も投げ放題ということで
購入したての3.5号のこいつから
エギ王Q Live/3.5号(20g)/B05 BOKP(金テープ×オレンジピンクベリー)/温チャージ
第1投、キャスト (*^_)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
え〜感じです(^^)
今日の目標は
サイズアップしたアオリイカを釣ることは
もちろんのこと
カラマは感度がいいと皆さんから言うて頂いているので
その感度の違いを味わうこと・・
しかし、その感度の違いが分からなければ
ホンマ釣りに向いてない烙印を押されるようで
多少の不安もあったのでした(。-`ω´-)
しかし、ますたぁさんの言うように
全くアタリもなく、流れもなく
釣れる気配がありません
シモリもなく、根掛かりいつもするとこで
全然、根掛かりません
飽きてきて、直ぐ側にエギ落として遊んでたら
思いの他浅くて、根掛かり( ̄◇ ̄;)。
早速、エギロストかと思いきや
ますたぁさんが流石のベテランテクニックで
回収! 助かりました(・з・)ノ
それから、車で少し場所移動
移動先でも3.5号を投げましたが
やはり全然でエギチェンジ!
エギ王Q Live/3号(15g)/R01 RDRA(赤テープ×ダークレッド゚)/温チャージ
ハイ、全然、エギチェンジ!
エギ王Q Live/3号(15g)/虹テープ/R20 ROLNO(虹テープ×オリーブオレンジベリー)/温チャージ
ハイ、全然!
釣れる気しない、終了!!
アオリンの数は大分減ってきてるんでしょうか・・・
もっと、数釣り出来るときに頑張ってたら良かったですね
結局、今日はカラマレッティーの感度を
確認することさえ出来なかったのですが
キャストした感じは凄く良かったです(^^)
けど
全くアタリもない状況でシャクリ続けると
ちょっと腕が張りました
今までメバリングロッドでしてたので
流石にそれと比べると重かったです
あと、リールを2500の使おうと思い
ラインはそれに巻いてるのをそのまま
太いだろうとは思いつつ使いましたが
ま、問題ないのではないかと・・・
PE1号です
今度は、0.6号巻いてる2000番のリールでも
やってみて
バランスがどんなもんか自分の感覚でも
比較してみたいと思います
あと、ワインドもこれでしてみたいですね(^^)
★釣果 ボウズ
★タックル
●ロッド
・オリムピック/グラファイトリーダー/カラマレッティー/GOCS-862M(8.6f/2.59m)
●リール
・ダイワ/クレスト2506
●ライン
・PE1.0号(20.8lb)/ラパラ/ラピノハヴァX マルチゲーム/ピンク
●リーダー
・フロロ5号(16lb)/東レ/シーバスリーダーパワーゲーム
●スナップ
・カルティバ/クイックスナップ/P-02/00号/破断値19lb(8.9kg)
●餌木
・YAMASHITA/エギ王Q Live/3.5号(20g)/B05 BOKP(金テープ×オレンジピンクベリー)/温チャージ/BASIC
・YAMASHITA/エギ王Q Live/3号(15g)/R01 RDRA(赤テープ×ダークレッド゚)/温チャージ/BASIC
・YAMASHITA/エギ王Q Live/3号(15g)/虹テープ/R20 ROLNO(虹テープ×オリーブオレンジベリー)/温チャージ/BASIC
私は家族の実家がそちらにあるのでよくその辺りで竿を出してるものです。
シャクリで疲れたとの記述がありましたので、僭越ながら申し上げると、疲れの原因は2つあると思います。
まずはタックル自体の重さとバランス。これは例えばセフィアCi4のように軽いリールを使えば軽くて扱いやすくなりますが、竿とのバランスが悪く先重り感があると総重量が軽くてもシャクっててしんどいかと思うので、色んなリールで手元にバランスが来るタックルの組合せにすると解消されるかなと。
もう1つはシャクリ方。手首のスナップを効かせてシャクったり、前腕部をムチのようにしならせてしゃくったりを交互にしてずっと特定のシャクリ方ばかりせずに、特定箇所に掛かる筋肉疲労を分散してあげると楽になるかなと思います。
どっかで書いてあるような小噺ですが・・
>さいころさん
コメントありがとうございます(^^)
ロッドとリールのバランス、これ特にシャクリを入れる釣り方では重要ですね。今まで特に気にしてなかったのですが、色々試せる範囲で試してみたいですね。
シャクリ方は自分なりには、疲労に合わせて数パターンは組み合わせてますが、それでも・・・・
あと、アタリがないとメンタルの方がやられてきます。(ノД`)