コイツ
いや、まだ使えないこともないが
かなり使い辛くなってきました
Sponsored Link
まず、ロープを巻いとくのが付いてないので
いつもロープが絡まっている
この写真はとりあえず適当なものに巻き付けてますが
すぐ取れる
いい感じに適当な巻ける物みつければ
いいのかもしれませんが・・・・
で、サビサビ
今でこそ帰ってきたのが朝方でも
すぐに真水で流したりもしますが
今までは海水で洗ってそのまま放置でしたからねw
当然と言えば当然の結果
そして
手持ちのロープのとこが
海水汲んでる最中に切れました
とりあえず結んでやりましたが
重い海水を汲むと
結び目がすぐにほどけて
バケツは斜めに・・・・
結果、汲まれる海水は
バケツの3割くらいとなります
したがって、おNEW購入!!
((≡ ̄♀ ̄≡))/ TAKAMIYAの活かし水汲み〜
21とのサイズ表記
内寸で20×20×19ってとこです(19は高さ)
今まで使ってた黄色いのは19×19×19で
大きさ的には使い良かったので
ほぼ同じサイズのにしました
ねじって押さえてコンパクト収納!
ま、この手のバケツなら畳めるのは当然です
そして、この当たり前の機能が欲しかった(^^)
ロープを巻いとくやつ!
そして、実はこれがメインの機能( *´艸`)
網々のフタ付きなのですヽ(≧▽≦)ノ
真ん中からでも!
グルリと周りからでも!!
開け閉め自由(///∇//)!
これで
とりあえずキープの魚を入れておいても
ニャンコ先生にかっさらわれる心配無用!
ま、釣れないオーラ出てるのか
狙われないんですけど・・・・
中にお魚入れたまま
海水交換も可能かと・・・
あとこの前
のませ釣りしたときに思ったんですが
こんなんがあれば
この中にエサのアジ入れて
何かに縛っておいて
海の中に漂わせてたら
エサのアジ君は持ちがとても良いのではと
思ったわけです
そう、上手くはいかんでしょうか・・・
コレがいいなーと前々から思っていたのですが
少しセレブな値段なので
こちらにしたのでした
※これはモデルチェンジ後の商品です
けど、デザイン的にも悪くないし
十分だと思います(^^)
最近、ママちゃんには
釣りのもんガンガン増えてってるなぁ(-"-)
と言われたりしてはいますが
これからはいっぱい釣って
キープの上、リリースってことも
増える予定なんで必要な物かと・・・
次は、やっぱタモやね( ̄▽+ ̄*)
Sponsored Link
それから、昨日マリーナシティに行ってきました。知り合いの人に頼まれて、行ったんですが、サビキメインだったんですが、釣れるのはアジじゃなくてうりぼうばかり。ワインドも夕方したんですが、6時前から、当たりがあり、噛み跡もあるんですが、のらず、匠魚60、K2、2/1オンスでお茶を濁してたら、手前でまあまあの当たり、匠魚、ボロボロになるも取れずでした。指2本サイズくらいみたいです。
>しゃかりきワインダーさん
タモ、いいのかどうかは全く分かりませんが、明日出来たらブログで書きますね。
和歌山もそんなサイズなんですねー
ところでうりぼう≠チてなんですか?
あ、ダディさんのブログ、人気があるんですね。ブログランク上のほうですね。あんな練習法はこっそり教えるべきでした。する人、いないと思うけど。(笑)
>しゃかりきワインダーさん
いさぎの子供ですかぁ(・∀・)
っていさぎを見たことも多分ないです(^^)
あ!ビッグフィッシングで和歌山の方で
船釣りしてるの見たかもしれませんが・・・
僕は釣ったことないです
ネットで「いさき うりぼう」で検索してみました(^^)
なるほど、うりぼうみたいですね(^^)
ちなみにうちの近所はうりぼう連れた猪は出ることがあります