釣れる者と釣れない者
上記釣行で捕獲してきた
アブラメ(アイナメ)を調理します。
こいつです

まな板のアブラメ21cm
Sponsored Link
思っていたよりは小さかったです。
やっぱり根魚は煮付けかなと思ってましたが、
調べてみると、
結構、刺身がいけるみたいです。
これは、
晩酌のあてにいいかも・・・
なんにしても、
まず捌いていきます。
口のアップ

エイリアン風
口の中を触るとザラザラしてました。
良く見ると細かい歯が結構ありますね。
頭を取って、腹を裂いて、
内臓を出すと・・・
こんなものが!!
>*0*<キャアアッ

分かりますか?
寄生虫らしきものがいませんか?
アップにします

この黒いゴマのようなツブツブ・・
おそらくコレ、寄生虫ではないでしょうか・・
調べてみたところ
ハッキリとは分からなかったのですが、
扁形動物吸虫類(へんけいどうぶつきゅうちゅうるい)
の一種で、
リリアトレマ・スクリジャビニ(噛むって(-.-#))
という寄生虫の、
メタセルカリヤと呼ばれる
発育段階の幼虫とのことです。
この幼虫が筋肉中に入ると、
魚の異物反応によって袋状に覆われ、
袋にメラニン色素が沈着して
ゴマのように見えるようになるらしいです。
このゴマの黒い皮を剥がしてやると
中から半透明の幼虫が出てくるそうですが、
恐くてやってません。
もっと詳しくみたい人はこちら
http://www.fishexp.hro.or.jp/exp/central/report/DAYORI/dayori61/3-kurosoi.pdf
けど、この捌いたアブラメ・・
筋肉(身)の方は全く大丈夫でした。
ネットで調べたこの寄生虫、
リリアトレマ・スクリジャビニ
の幼虫メタセルカリヤは、
筋肉に寄生してる感じで、
内臓に寄生していません・・・
う〜ん・・・
ということは、
これは違うのか??
とにかく
内臓に寄生虫はいたが、
身にはいなかったってことで
これ以上は調べてません。
けど、
身に寄生虫はいなかったとしても
内臓にはいた・・
この魚を生の刺身で食べるのは・・・
そもそも
メタセルカリアは食べても問題はないらしいし、
いたのは内臓なので大丈夫なのは分かってるのですが、
やはり、気後れしていまいます。
頭の中の
ダディー安全管理委員会で検討した結果、
炙って食べることにしました。
そして、食べるのはダディー1人だけ。
はい!出来上がり!

アブラメの炙り串焼き(^_^)/
それでは・・
この世のすべてのお魚に感謝をこめて!
ビールと一緒に、
いただきま〜す \(^O^)/
まずっ!(*゜Д゜)
これは何?
今まで、いろんな魚釣ってきて
食べてきて、
今イチなことはちょくちょくあったけど、
マズイと感じたのは初めてです。
炙りが足りんかったん?
刺身で食ってた方がよかったん?
煮付けるべきやったん?
いや、そもそも、
虫に寄生される個体で
弱り切ってて不味かったん?
原因は定かではありませんが、
どんなに不味くても、
全部食べます。
ごちそうさまでした(ノД`)
Sponsored Link
コレは、もしや、クジメというやつではないでしょうか。
アブラメより味は劣るらしいです。
昔、よくアブラメ釣ってたのですが、塩焼きにしても、少し磯臭いという感じであんまり美味しくなかった気がします・・・なぜ関西では重宝されるのか理解に苦しみますw(東北出身)
ブログ楽しく読ませてもらってまっす♪
こりゃクジメですね。
あんまり旨くないっす。
根魚は水質に影響されやすいので、比較的に水の綺麗な場所で釣りしてみてはどうでしょう?
魚が食べている物が悪かったのかもしれませんね。私も以前、友人が釣ってきたスズキが臭くて食えない代物だったことがあります。
>おかじんさん
クジメですか・・・全く、ノーマークでした。
魚は地方によって呼び方も違えば、扱いも結構違うようですね。
>ダディーファンさん
はじめまして。コメントありがとうございます。ダディーファンとは恐縮です。
回遊魚じゃなかったら水質は重要でしょうね。もっと水の綺麗な場所でしたい気持ちはありますが、やはり近場がお手軽なので・・・
>ニョロさん
僕も気になって調べてみましたが、確かに尻尾で見分ける方法があるみたいですね。そこで見ると確かにクジメではないようです。
自分的にかなり気になってきなので詳しく調べてみようと思います。
まずいんですね・・・・やっぱり。。。
アブラメ、クジメは内蔵をとって甘露煮にして骨までいただくと良いらしいですよ〜
>おかじんさん
検証してみました。結果、はっきり分かってないのですが・・・
また記事みてやってください。