昨日の続きです。
サビキ&ハネ釣りを先に読んで頂けると話が繋がります。
ついに釣り開始です。
サビキ釣りですが、特に何もかからずのんびりしたスタートです。
お隣のファミリーは、たま〜に1匹単位でイワシが釣れてる感じです。
のんび〜りしていたら、
デカ姫の竿が大きくしなります。
サビキ釣りですが💦
大物HIT💨
ボラ です。
昔からデカ姫はボラを引っかけるのが上手いです。
「ボラはいらんから、ほっとったら逃げるんちゃうか?」
といいましたが、
「どうしよ! どうしよ💦」
と焦っていいるので、
とりあず玉網ですくい上げることにしました。
ま、のんびりした状態なので、
大きい魚を生で見てみるのもいいでしょう。
と思ったら、逃げていきました。
さいなら✋
その後もデカ姫にボラHIT❗
ホンマによくかけます。
隣のファミリーもサビキ仕掛けにボラが食いついていました。
ダディーは昔、軽く釣りしており、( はじめまして釣りダディーです 参照)
ボラは泥臭くて、食えたもんじゃないと思っていました。
しかし、どうなんでしょうか・・・
その場でi-phoneを駆使し、調べてみます。
ウィキペディアには
『日本では高度経済成長以降、沿岸水域の汚染が進み、それに伴って「ボラの身は臭い」と嫌われるようにもなったが、それ以前は沿岸でまとまって漁獲される味のよい食用魚として広く親しまれ、高級魚として扱った地域も少なくなかった。』
とあります。
やっぱ食えるんや✨
次かかったら、釣り上げて、
臭いを確かめてみようと思いましたが、
その後は、かかりませんでした。
ウィキペディアには
『汚染した水域で採れるものは臭みが強いが、臭みは血によるものが多いため、伊勢志摩地方では釣り上げてすぐに首を折り、海水に浸して完全に血を抜き臭みの大部分を消した上で食用とする。水質の良い水域のものや外洋の回遊個体は臭みが少なく、特に冬に脂瞼の回りに脂肪が付き白濁した状態になる「寒ボラ」は美味とされる。身は歯ごたえのある白身で、血合が鮮やかな赤色をしている。刺身、洗い、味噌汁、唐揚げなど様々な料理で食べられる。刺身などの際は鱗と皮膚が厚く丈夫なので剥ぎ取った方がよい。臭みを消すには酢味噌や柚子胡椒が用いられる。』
ともあります。
やっぱり、都市部でつれたボラを食すのは厳しいんでしょうか⤵
実際、釣って食べている方おられましたら、
是非、教えてください。
え〜、話は脱線しましたが、
釣り開始から1時間ちょっとしたころ、
夕方6時くらいだったと思います。
ついにきました!
3人ともの竿にイワシがHIT‼
水面を見ると、目視できます。
イワシの群れです💨
時合い突入⤴
ダディーはイワシ外し係に回ります。
みんなに、「釣るなら今しかねぇ〜(田中邦衛)」、
とせかします。
しかし・・
この早い回転、チビ姫はすぐに仕掛けを絡ましてしまいます。
どんどんかかるので、竿をおもいっきり上下に揺らして、
ぐっちゃぐちゃです。
しかし❗
なんということでしょう。
チビ姫は、イワシを釣ることよりも、
釣れたイワシの方に興味があったのです。
釣れたイワシを触りたかったんですね。
そっからは、デカ姫とジュニアが釣り上げたイワシを、
針から外していきます。
ま、サビキ針なんで、簡単に外せるのですが、
さすがにチビ姫には危ないと思い、
針外しはやめさせようと思ったのですが、
本人は嫌がります。
また、デカ姫、ジュニアは、
出来れば釣れたイワシは外して欲しい、
そして、自分達は釣りに専念したい。
見事に需要と供給がマッチしています。
そして、チビ姫を見ていると、
本当に上手に外します。
何も教えてないのに・・・。
一応、危ないことの説明だけして、
好きにさせることにしました。
チビ姫がイワシ外し係になってくれたので、
ダディーもちょっとサビキ釣りをしてみました。
まだ、群れがいます。
アミエビをカゴに入れなくても釣れます。
表面近くを泳いでいるので、
ゆっくり仕掛けを投入すると、
いきなりゴツゴツときます。
すぐには上げずに、
しばらくその魚信を楽しんでいると、
複数引きが釣れます。
ダディーとデカ姫は4連を何度か釣り上げました。
仕掛けには6つ針が付いています。
ジュニアは、どのタイミングでリール巻いたらいいかとか、
少しとまどっている様子。
けど、3連釣れました。
大きな群れが見えなくなると、アミエビをカゴにしっかり詰めて、
また群れが来てって感じでしたが、
大きな群れがいるときもアミエビどんどん詰めて、撒いて、
そこに足止めさせる方法もいいかもしれません。
表層にいたからそこに上から撒くのでもいいかも・・・。
そんなこんなで結構イワシが釣れました。

イワシのみです。
時合いは、30分ほどの短時間でしたが、
子供達も楽しめました。
小学校のときも含めると、
そこそこ釣りにきているデカ姫ですが、
サビキは余りしてなかったので、
短時間にこれだけ釣ったのは初めてかもしれません。
その後はほとんど釣れることはなく、
後で数えると最終イワシ42匹でした。

この日のサビキ仕掛けはこんな感じです。
● 竿とリール 昔から持ってたサビキ用の竿とリールのセット
(竿は1.6〜1.8mくらい)
● 道 糸 リールについてる糸(多分ナイロン、号数不明)
● カ ゴ 底カゴ(青色、重さ不明)
● 針 サビキ仕掛け(3号、4号 6本針)
● エ サ アミエビ(アジマッ●ス入)1箱
さて、同時進行のダディーのハネ釣りはどうなったのか・・・・
明日、書きたいと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
明日も読んでみてください。
プロマリン(PRO MARINE) PG わくわくサビキ釣りセット 300 Vケース入 新品価格 |
![]() |


にほんブログ村
人気ブログランキングへ